
稲木山 観専寺
浄土真宗本願寺派
ご挨拶
当寺は、建永元年(1206年)に建立され、宇都宮市の歴史とともに歩んできた古刹です。浄土真宗本願寺派に属し、稲木山観専寺として、長い歴史の中で多くの方々に支えられてきました。
「開かれたお寺」をコンセプトに、私たちは法義を大切にしながら、ご門徒の皆さまと真摯に向き合うことを心がけています。特に、不特定の方々が訪れる法事の場を大切にし、皆さまが安心してお参りいただける環境を整えています。
観専寺は、地域の皆さまとの絆を深め、共に歩む存在であり続けることを目指しています。ぜひ一度、お立ち寄りいただき、私たちと共に心を落ち着ける時間をお過ごしください。

観専寺の歴史

建永元(1206)年に宇津(現在の宇都宮)の西原に
「稲木山観專寺」を開山
常陸稲木の領主であった稲木次郎義清が、最愛の一子を失い世の無常を感じて出家。天台宗の僧義空となる。
その後、天満宮の霊告により建永元(1206)年に宇津(現在の宇都宮)の西原に「稲木山観專寺」を開山。建保2(1214)年、浄土真宗の伝道のため、親鸞聖人が常陸・下野芳賀の郡高田に法座を開き、船生の佐貫へ諸国巡歴の折に当寺に来られる事があった。
このとき親鸞聖人が生死出しょうじいづべき道は本願大悲の念仏にある旨を、静かに説かれると、草木の風になびくが如くに老若男女が念仏に帰依したという。
その際、稲木三州守義清入道義空は親鸞聖人の教えを深く理解し、一心専念弥陀名号の行者となり、信願房と法名をいただき浄土真宗に改宗。 以降、聖人相伝の念佛を人々に説き、浄土真宗の法灯を受け継ぎ続けている。
なお、現住職の5代前の稲木黙雷は画家でもあり、江戸時代の南画の大家・高久靄崖の弟子であった。
当初、当寺には酒井抱一や椿椿山をはじめとする多数の画家が集まり、サロンのような場所になっていたという。このような当寺の在り方を「誰にでも開かれたお寺」と考え、親鸞聖人の七百回大遠忌の時に記念として、誰でも使用できる会館を寺の敷地内に建立。以来、お寺には大学の茶道部がお稽古をしたり、近隣の小学校の生徒達が職場体験をしに来たりと様々な人達が訪れている。
寺が所在するエリアは、戊辰戦争があった土地。寺には官収墓地もあるが、戦時中は家康を描いた絵を掛けるなどして寺の存立のためにこれらの所蔵品を使用する機会もあったという。作品を外部公開する特定の機会はないが、博物館へ貸し出したり、大子会館の大広間で集まりがある際などに作品を飾り、お披露目することがある。また、所蔵品の一部を収めた目録を刊行している。さらに寺では、親鸞聖人像や聖徳太子木像、菅原道真画像、本願寺聖人親鸞伝絵切などの法宝物の他、高久靄崖の碑や池大雅・高久靄崖・椿椿山・渡辺崋山などの画幅といった文化財を所蔵。
また境内には、親鸞聖人の像とともに、聖人が伝道の際に梅の木に託して句を詠まれ、梅樹の梢よりしきりに雨を降らしたという有名な『霊雨梅樹』があり、毎年香り高い見事な花を咲かせている。






報恩講とは
浄土真宗の宗祖・親鸞聖人(1173年~1263年)のご遺徳を偲ぶ。ともに、阿弥陀様の御恩に報謝し営まれる法要のことです。京都本願寺では御命日である1月16日(新暦)に営まれます。聖人は、自分の努力ではどうすることもできない老・病・死の苦しみと向き合い、その苦しみを超えてゆく道をお示しくださいました。
それは阿弥陀如来の願いを信じてお念仏を申し、仏となる道でした。報恩講は、その聖人のご遺徳を偲ぶとともに今私がお念仏の、み教えに出会えたことを感謝させていだく大切な法要です。
親鸞聖人のご命日をご縁として、私たちを救ってくださる仏さま(阿弥陀如来)、 そして親鸞聖人をはじめ先だっていかれた方々のお導きによってこの私が念仏のみ教えに出遇い、 生きる依りどころをいただいているご恩にお礼を申しあげる法要です。
浄土真宗の開祖である親鸞聖人は約750年前、1262年11月28日にその生涯を終えました。人生50年と言われた時代に、90歳という長寿を全うされたそうです。
報恩講とは、「恩に報いる集まり」のことで、毎年親鸞聖人の命日の前後に執り行われます。「お取越(とりこし)」や「お引上(ひきあげ)」と呼 ばれることもあります。親鸞聖人との出会い、そしてともに念仏をして生きる人々との出会いに感謝し、自らの在り方や生き方について尋ね考える、浄土真宗の中でもっとも大切にされている仏事です。


花まつり講演会
毎年4月8日
花まつりはもともと灌仏会(かん ぶつえ。仏生会、降誕会などとも)と呼ばれ、仏教の創始者であるお釈迦様の生誕をお祝いする仏教行事です。観専寺では、法話と落語の会と題し、落語家をゲストに呼んで境内で落語公演を行うなど、子どもから大人まで親しめるユニークな企画もしています。
こども花まつり
毎年4月1日
釈尊のご誕生をお祝いする行事で、イベント当日はビンゴ大会などの子ども達が楽しめる催しを実施しています。
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() |